月夜茶会壁纸 本センター长の稲叶教授は、熊本地震後の史料レスキューで発见された细
发布时间:2019-11-24来源:平山新闻网 编辑:平山新闻网
广告位置(首页一通--图文)
熊本被灾史料レスキューネットワーク主催「被灾史料が语る日本近世・近代史」讲演会の报告
2018/05/07 报告
5月6日(日)、熊本県立美术馆にて、熊本被灾史料レスキューネットワーク主催「被灾史料が语る日本近世・近代史」讲演会が开催されました。
本センター长の稲叶教授は、熊本地震後の史料レスキューで発见された细川家臣筑山家の古文书をもとに、近世以降も筑山家は中世以来の拠点である淀(山城国)に居住し続け、京・大坂における细川家の政治的・経済的活动に大きな役割を果たしたと论じました。
また、本センターの今村准教授は、熊本地震後に旧细川家臣宅からレスキューされた甲胄をふまえ、廃藩置県直後の细川家が数多くの歴代当主所用甲胄类を旧家臣たちに预けたこと、その後、预けられた甲胄类が旧家臣や细川家によって守られ続け、现代まで継承されたことを论じました。
讲演会には、県内外から100名を越える参加者があり、非常に盛况でした。熊本被灾史料レスキューネットワークでは、今後も歴史资料保全をテーマとした讲演会を予定しています。その际は本センターHPで告知しますので、どうぞよろしくお愿いいたします。